23件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

滋賀県議会 2014-07-29 平成26年 7月定例会議(第5号〜第10号)−07月29日-02号

私は知事として、滋賀の将来を担う子供たちのかけがえのない命を守り、子供たち一人一人が常に誰かに見守られていると思えるような学校づくり地域づくり、社会づくりに全力を挙げて取り組んでまいりたいと考えております。  特に、いじめは、自分がされて嫌なことを人にする、そういう受ける側にとっても極めて深刻な人権問題でもあります。

鹿児島県議会 2009-12-11 2009-12-11 平成21年総務警察委員会 本文

子ども未来からの預かりもの、親も子も夢を持って共に成長できる社会構築基本理念として、家庭づくり地域づくり、社会づくりという三つ基本目標を設定し、各種施策を推進しているところでございます。  三ページを御覧ください。  第二、かごしま子ども未来プラン後期計画の策定についてでございます。  

千葉県議会 2008-12-01 平成20年12月定例会(第1日目) 本文

そして、そのためには、国のやり方に依存するのではなく、地域住民みずからが地域の個性を発揮し、新しい地域づくり、社会づくりに果敢に挑戦していかなければなりません。このような時代だからこそ、住民を代表する県議会役割はますます重要性を増しています。県議会議員皆様が世界の動きを意識し、県民一人一人が幸せで、経済的にも文化的にも発展し続ける千葉県づくりのために御活躍くださることを期待してやみません。  

鹿児島県議会 2008-09-19 2008-09-19 平成20年第3回定例会(第2日目) 本文

かごしま子ども未来プランにつきましては、家庭づくり地域づくり、社会づくり三つ視点から、少子化対策子育て支援に関する各般施策を推進しているところでございます。プランで掲げている四十三項目数値目標につきましては、平成十九年度において延長保育や一時保育実施箇所数が増加するなど、二十五項目年度目標を達成したところでございます。

長野県議会 2008-02-27 平成20年 2月定例会本会議-02月27日-03号

県民との協働という視点は、これからの地域づくり、社会づくりの中核となるものです。これまで登板された代表の皆様の方からもお話ございました。  三重にお伺いをしてまいりました。野呂県知事もとで策定した三重県の総合計画では、「新しい時代の公」として公共の役割をとらえ直し、皆で一緒に公を担っていく主体と位置づけました。

鹿児島県議会 2007-12-05 2007-12-05 平成19年第4回定例会(第2日目) 本文

県におきましては、平成十七年三月に、子供未来からの預かりもの、親も子も夢を持ってともに成長できる社会構築基本理念とするかごしま子ども未来プランを策定し、これまで家庭づくり地域づくり、社会づくり三つ視点から、心豊かな子供が育つ家庭づくり子供安心して生活できる地域づくりなど七つの展開方向に基づき、少子化対策子育て支援に関する各般施策を推進しているところであります。  

千葉県議会 2006-12-01 平成18年12月定例会(第1日目) 本文

これからの時代を切り開いていくためには、中央による画一的なルールや発想からみずからを解き放ち、地域住民先駆者となって新しい地域づくり、社会づくりに果敢に挑戦していかなければなりません。  そして、このような時代だからこそ、住民を代表する県議会役割はますます重要度を増しております。

青森県議会 2005-05-20 平成17年総務企画委員会 本文 開催日: 2005-05-20

これは県民の願いとして、私、今申しましたが、安心・安全な地域づくり、社会づくりが求められている中で、合併市町村においても、住民に不安を与えることがないよう、防災体制を整えるように県は強力に指導すべきだと私は考えますが、今後どのような取り組みをしていくのかお伺いいたします。

鹿児島県議会 2005-03-10 2005-03-10 平成17年環境生活厚生委員会 本文

そこで、かごしま子ども未来プランでは、マニフェストにもあります「子ども未来からの預かりもの」という考えもと、「親も子も夢をもって共に成長できる社会構築」を基本理念とし、家庭づくり地域づくり、社会づくりの各視点からの施策を推進してまいりたいと考えております。  十九ページをお願いします。基本目標でございますけれども、今申し上げました一の子ども心身ともに健やかに成長できる家庭づくり

  • 1
  • 2